今帰仁城跡と周辺遺跡
「今帰仁グスクを学ぶ会」のガイドがお伝えする今帰仁城跡と周辺遺跡の最新情報。
今帰仁城跡のガイドとは
今帰仁城跡の紹介
周辺遺跡の紹介
ガイドの予約
お問い合わせ
ホーム
今帰仁グスク ホーム
>
今帰仁城跡と周辺遺跡
> 北殿跡のテッポウユリが満開
北殿跡のテッポウユリが満開
manabukai
(
2014年5月 5日 12:25
)
北殿跡のテッポウユリが満開です。在来のテッポウユリが石地の土壌から、たくましく延びています。
ここに北殿があったと伝えられ、土台の礎石も並んでいます。
また、今帰仁ノロがおこなった代表的なまつりごと「海神祭(うんじゃみ)」の始点でもあります。
参道を上った大庭(うーみゃー)から北殿跡を望む。同じテッポウユリでも、在来種はたくましさを感じさせます。
中央の石碑は志慶真乙樽(しげまうとぅだる)の歌碑。
関連記事
バスガイドさんが知っていた平郎門の謎
平郎門は琉球政府文化財係と地元民が苦労して完成させた
平郎門の謎が解けた日
クバの御嶽(うたき)を遥拝する 外郭を歩く(その7)
道路の下に城壁が 外郭を歩く(その6)
ウーニーは御舟 外郭を歩く(その5)
蛇行する外郭の城壁 外郭を歩く(その4)
最近の記事
ガイド養成講座の一こま(7月2日)運天港と古墓
ガイド養成講座の一こま(7月2日) 大鳥居の土台
史跡散策ツアーは楽しい Cコース運天集落と古墓
史跡散策ツアーは楽しい Bコース今泊集落
史跡散策は楽しい、 Aコースの散策スナップ
バスガイドさんが知っていた平郎門の謎
平郎門は琉球政府文化財係と地元民が苦労して完成させた
平郎門の謎が解けた日
クバの御嶽(うたき)を遥拝する 外郭を歩く(その7)
道路の下に城壁が 外郭を歩く(その6)
記事の分類
その他の話題 (12)
グスクと台風 (5)
グスクと周辺で見つけた植物 (41)
グスクと周辺で見つけた生物 (12)
グスクのねこ (3)
グスクの歴史 (2)
グスク内部のご紹介 (64)
グスク周辺の史跡 (14)
ハンタ道 (1)
ボランティアガイド (20)
メディア紹介 (16)
ライトアップ (1)
世界遺産 (1)
今泊集落 (3)
公演、イベント (18)
史跡めぐり (26)
桜まつり (8)
特別ツアー (1)
聖地 (3)
過去の記事
月を選択...
2017年7月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
文化財係のブログ記事を読む
今帰仁城跡周辺の自然
豊かな今帰仁城跡の自然
ウマノアシガタ
ハチとクモ
今帰仁村の文化財
沖縄人のルーツを探る
沖縄エコツーリズム推進協議会の助成決定!!
貝の道の文化講座(in名護)